
この記事では、不登校との関連が深い「いじめ」についてご紹介します。
一言でいじめと表現しても、さまざまな形のいじめがあります。いじめが解決しないうちに無理に登校させることは危険です。一方でいじめた加害側や学校を責めるだけでもようとするといじめとは?もしいじめられたらどうするか。よくある誤解。学校にできること。親にできること。いじめに悩むこどもをどうサポートできるかについて取り上げています。
さまざまないじめ
いじめとは、直接的であっても間接的であっても、わざと相手が傷つくことを言ったり、したりすることです。
ちょっといたずらしたつもりだけだったとしても、された側が「嫌だな」と感じたり、悲しい気持ちになると、それはいじめていることと同じです。
いじめには色々な種類がありますが、共通しているのは、「自分がされたら嫌なことを、誰かにすること」です。いじめにはこんな種類があります。
暴力
たたいたり、蹴ったり、わざとぶつかったり、相手に不快な思いをさせて傷つける行為です。
無視
話かけられてもわざと聞こえないふりをしたり、仲間はずれにしたり、こっそり物を隠したりして、相手のこころを傷つけます。
インターネットでの嫌がらせ
はっきりと分かるように、またはそれとなく匂わせるようにして、相手の評判が傷つくようなメッセージや写真を送ったり、SNSに載せたりします。
噂を流す
本当か嘘かは別にして、相手が傷つくような話を、本人以外に広めることです。
こどもがいじめられたら
こどもから、いじめられていると告白されたら、びっくりしますよね。
本当にいじめられているのか、ともだちと喧嘩してそう言っているのか、よくわからないと感じることもあるでしょう。
しばらく様子を見てみようと思うかもしれませんが、最初から「いじめ」はどんな形であっても良くないことなんだということを、はっきりこどもに伝えることは、いじめを長引かせないためにとても大切だと言われています。
よくある誤解
いじめはこども同士の遊びだ。
悪ふざけする遊びの中で、こどもたち自身が良いことと良くないことを学んでいくという風に考える人もいますが、「いじめ」は命に関わる問題です。残念ながらいじめによって自殺してしまうこどもは後を絶ちません。大人の間でもいじめに遭ってどうしたらいいのか悩んでいる人は少なくありません。こどもならなおさらですよね。
いじめに意義はありません。いじめはただただ良くないことです。
いじめられる方にも問題がある
中には、いじめられる側にも問題があるので、多少は仕方ないと思う人もいます。
でも、大抵問題を抱えているのは、いじめている側です。健全とはとてもいえない家庭環境で育っているケースも少なくありません。その中で抱えたストレスを、だれかをいじめることで発散している場合もあります。
生活していると、他の人にイライラすることって誰でもありますよね。でも、イライラしたからといって、暴力はふるいません。
いじめは暴力です。なので、たとえ相手にイライラしたとしても、いじめてもいい理由にはならないのです。
学校にできること
いじめが起きる前に、いじめは絶対にダメだという意識を、先生や生徒に指導することで予防できるかもしれません。もしいじめが起きてしまったら、一刻も早く、いじめられた側といじめた側に適切な対応をします。
親にできること
いじめられているこどもの多くは、そのことを隠したがります。たぶん、恥ずかしかったり、告げ口したことで更にいじめられたりするのを怖がっているのかもしれません。
それで、親は何かあった時だけではなく、何もない時からこどもと自由な会話をするようにしているなら、こどもは問題を打ち明けやすくなるでしょう。
仕返しすればいいと考えるかもしれませんが、大抵仕返しをすると問題は悪化します。
それで、自分で仕返しするのではなく、親や信頼できる先生に相談するように勧めましょう。
いじめに悩むこどもたちをサポートするには
いじめは、長年不登校と根深い関係があります。
こどもがいじめられる時もあれば、誰かをいじめてしまう時もあるかもしれません。
いじめは人を深く傷つけることで、決して許されない問題だということを日頃から伝えておくのは大切です。よく話を聴き、いじめを解決するためにはどうすればいいか一緒に考えましょう。公認の心理士やカウンセラーはいじめの問題にもよく通じているので、相談するのもいいかもしれませんね。
さいごに
この記事では、不登校の原因となるひとつ、いじめについて取り上げました。
いじめは、とても深くこころを傷つけるひどい行為です。
いじめられるこどもはもちろん、いじめるこどもにとっても、何もよいことはありません。
「いじめ」についての正しい対処方法をよく学んで、いじめからこどもを守るために出来る限りのことをしていきましょう。
文献
https://www.mext.go.jp/content/20201015-mext_jidou02-100002753_01.pdf
https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken04_00155.html
https://kyoin.co.jp/column/about-the-problem-of-bullying/
編集人プロフィール

- 公認心理師・精神保健福祉士
-
合同会社ぜんと 代表
大学在学中にに不登校や引きこもりの問題を抱える家族支援を目的としたNPO法人を立ち上げる。これまで20年以上、不登校・引きこもりなど家族の問題についてカウンセリングを実践しています。
4人息子の父親。
最新記事
不登校の背景2023.06.02不登校の理由がわからないのは当たり前 文部科学省のデータから読み解く
不登校の背景2023.05.24不登校のゴールは再登校ではなく子どもの自立(自律)
不登校の背景2023.05.22【不登校の理由がわからない】原因追及は危険 オウム返しと記憶の汚染から考える
不登校期間の過ごし方2023.05.15不登校の昼間の過ごし方は?登校刺激を与えた方がいい?
