【PR】この記事には広告を含む場合があります。


子どもが暴力を振るうようになって、怖い…

このままでは本人や家族がけがをしてしまうかもしれない。
殴り返すわけにもいかないし、どうすればいいのか…

不登校のお子さんを持つご家族が、このような悩みを持つことは多いです。
本記事では、その傷をうまく言葉にできず暴力が出てしまうお子さんに対してどう対応すればいいのかについて解説していきます。
子どもにとっても大人にとっても、本来は家庭が一番安らげて落ち着く場所のはずです。しかし、その家庭内において、誰かが暴力をふるっていたら、気が休まることがなく、お互いに疲弊していきます。
不登校に関する家族カウンセリングを20年以上行うなかで、家庭内暴力に関する相談は非常に多くいただきます。実は、家庭内暴力は比較的短期間で改善させることが多いです。実際に1回の面接で改善することも多く、論文や本、Webなどでも多く紹介しています。
ここでは、実際の20年以上の家庭内暴力の相談を扱ってきた経験を踏まえて、ご家族にも役立つ家庭内暴力の改善に役立つ情報をお伝えします。
【無料相談+返金保証付き】不登校専門のカウンセリングを受けたい方はこちら!
暴力を止めるには?
お子さんが暴れている時に暴力を止めるのは難しいです。
そのため暴力を振るっている時に止めるよりも、そもそも暴れないようにすることが大切になります。
多くのご家庭では、子どもが落ち着いている時に説教をするなど厳しい対応をして、子どもが暴れている時には要求を受け入れてしまっていることがありますが、これは逆効果です。
その時子どもは「暴れれば自分の思い通りになる」と学習して、暴力が更にエスカレートしてしまいます。
一方で、家庭内暴力をふるうお子さんは、普段は家族と仲が良く、落ち着いている時はむしろ家族に優しいことも多いのです。
落ち着いている時に暴力を注意するのは、なぜNGなのか?

例えば子どもが落ち着いている時に、ご家族が「こんなに機嫌がいいなんて珍しい」などと嫌味なことを言ったり、「学校にはいつ行くの?」と学校のことを思い出させたりというようなことは、子どもが暴れる引き金を引いてしまうためNGです。
そして子どもが暴れたときに要求を受け入れてしまうと、先ほども述べた通り「暴れれば自分の思い通りになる」という学習から暴力が更にエスカレートします。
この状況を、子どもの立場に立って考えてみましょう。「機嫌が悪くなり暴れると家族は黙ってくれる。そして、暴れないで自分が機嫌を良くしていると家族はイヤなことを言ってくる」ということになります。そうすると、自分を守るために暴れているともいえるかもしれません。
落ち着いている時にできるだけ、落ち着いている状況を認めてあげる、そして話を聞いてあげてください。もし、暴れ出したら離れて要求には答えないようにすることで、「暴れてもプラスにならない」ということを子どもが理解すれば、暴力はなくなります。
一番大切なのは子どもが暴れず過ごすこと
「子どもが落ち着いている時じゃないと冷静に話せない」
「落ち着いている時にしか説教できない」
子どもと話し合って問題を解決したい、ダメなことはダメと伝えたいといった気持ちはあると思います。
親からのメッセージを伝えることももちろん重要ですが、一番大切なのは子どもが暴れず穏やかに過ごすことです。
暴力がある現状で説教や嫌味を言うことで、子どもが不機嫌・不安定になり暴力につながるくらいなら、今は穏やかな時間を増やしできるだけ暴力を減らすよう注力しましょう。

親子の会話については次の記事も参考になります。
さいごに
このように、お子さんの暴力を無くすためにはまず落ち着いている時間を増やすことが大切です。
いくら暴力が激しくても、24時間ずっと暴れ続ける子どもはいません。
暴力的な中でも必ず落ち着いている時間があるので、その時間を維持できるようにすることが大切になります。
また、せっかく落ち着いている時間に説教や嫌味を言うのはあまり効果がなく、暴力を振るうからといって要求に答えていると暴力はエスカレートしていきます。
お子さんも暴力でしか自分の気持ちを表現できない現状に苦しんでいると思います。
まずは子どもが落ち着いている時間に、少しでもその時間を子どもが楽しく過ごせるようにすることから始めて、この負のスパイラルから抜け出しましょう。
不登校克服へのロードマップ へ戻る
編集人プロフィール

- 公認心理師・精神保健福祉士
-
合同会社ぜんと 代表
大学在学中にに不登校や引きこもりの問題を抱える家族支援を目的としたNPO法人を立ち上げる。これまで20年以上、不登校・引きこもりなど家族の問題についてカウンセリングを実践しています。
4人息子の父親。
最新記事
不登校の背景2023年10月28日【不登校の相談先③】自由に相談するなら民間のカウンセリングルームがおすすめ
不登校の背景2023年10月27日子どもが不登校になったら仕事を辞めるべき?【専門家が解説】
不登校の背景2023年9月27日繊細さん(HSP/HSC)と不登校の関係
不登校期間の過ごし方2023年9月20日不登校の子どもを持つ保護者におすすめ!家庭学習用オンライン教材
