【PR】この記事には広告を含む場合があります。

登校するかどうかよりも大切なこと

お子さんが、学校を休み家で過ごすようになると、保護者さんは気が気ではないでしょう。学校に行くように声をかけた方がいいのか。ずっと動画を見たりスマホを触っている姿などを見て、「厳しい声掛けをした方がいいのでは?」と思いつつ、「見守らなければいけない」と自分に言い聞かせて、見て見ぬふりをしている保護者さんも多いのではないでしょうか。

しかし、ひどいいじめを経験して学校を避けている場合や、所属するクラスが学級崩壊状態のために登校できない場合もあるでしょう。そういう時に無理に学校へ登校を促すことでお子さんをさらに苦しめたり、学校にも家にも居場所がなくなり死にたくなるかもしれません。

ここで重要なことは、「お子さんにとって大事なことは何か?」ということです。

ゴールは「素敵な大人になること」「将来自立すること」

お子さんが不登校になると、「今日はやっぱり学校に行けないのか」「明日は学校に行ってほしいな」などと、毎日一喜一憂する保護者さんも多いと思います。確かに、学校に行くかどうかでお昼ご飯の準備をしたり、場合によっては仕事を休んでそばにいる必要があるかもしれないため、気になってしまうのは仕方がないことです。

しかし、お子さんにとって重要なことは「素敵な大人になる」「将来自立する」ことではないでしょうか。もちろん、ここでの「素敵な大人」のイメージは、それぞれのお子さんによって違うはずです。仕事をバリバリする姿かもしれませんし、病気などをせずに健康な毎日を送ることかもしれません。子育てを夢見たり、一人気ままな生活を謳歌したいかもしれませんね。
そして、素敵だなぁと考えるイメージは、今日と数日後では全く違うかもしれません。それでいいのです。

素敵な大人になり、自立するために、いま何ができるのかを考える必要があります。明日学校に行くかどうかは、途中経過の一つに過ぎないのです。

キーワードはG・T・N

私は多くの不登校のお子さん自身やその保護者と面接をしてきました。
目標は学校復帰や登校することではなく、お子さんが「素敵な大人になること」「将来自立すること」の2つです。
「素敵な大人になること」「将来自立すること」という2つの目標を達成するために、いま何ができるかを考える必要があります。

目標達成のキーワードはG(学力)、T(体力)、N(人間関係)だと考えています。

G:学力

いわゆる、読み・書き・計算といったものです。別に高度な学力をつける必要はありませんが、日常生活が出来て買い物をしたり、自分に合った仕事が出来るだけの学力は必要でしょう。苦手なものを無理する必要はありませんし、いまは便利なツールがたくさんあるので、それらを使いこなすことも大事な学力だと考えます。

机上の学習だけではなく、「おこづかいを有効に使う」「体に良い食べ物・悪い食べ物を知る」「相手との関係性に合わせて適切な言葉づかいがわかる」なども大事な勉強になります。

子どもの特性を知って良いところを伸ばしましょう。

【関連記事】
不登校の子どもを持つ保護者におすすめ!オンライン教材を使った家庭学習のメリットとは?

T:体力

自分らしく生きるためには、まずは健康が第一です。仕事や買い物、お出かけなどの活動ができる元気があり、あまり病気にならずに毎日過ごせることはとても幸せです。そのためには、運動・睡眠・食事などがとても重要になります。

わざわざ筋トレやスポーツなどをしなくても、かまいません。私たちの1日の消費エネルギーは、

  • 基礎代謝(体温を維持したり心臓を動かすなど生命を維持する最低限のエネルギー)が約60%
  • 生活活動代謝(生活活動や運動のエネルギー)が約30%
  • 食事誘発性熱産生(食事を消化するエネルギー)が約10%

全く運動をしない場合でも、睡眠と食事をきちんとすれば、かなりのエネルギーを使います。
その上で、家事を少し分担したり、外出をするなどの運動を加えていくことで生活活動代謝をあげることができます。

外に出て運動をしなくても、家の中で睡眠リズムを安定させたり、食事の栄養バランスを考えたりすることも立派な体力づくりになるのです。

普段の時間の使い方で体力づくりは変わっていきます。

【関連記事】
不登校の昼間の過ごし方はどうすればいい?スクールカウンセラーが解説
不登校の休日の過ごし方は、出来るだけ楽しもう!
【摂食障害】不登校と食に関する問題を徹底解説

N:人間関係

人間関係の重要性はわかる。でも、うちの子は友達もいないし、外に出ないで家で過ごしているだけだから、人間関係なんて無理に決まってる。

人間関係の基本は家族です。家庭の中でできることもたくさんあります。
そして、仲良くするだけが人間関係ではありません。嫌なことをきちんと断ったり、意見が合わない時の対応も重要です。

人間関係というのは「友達を増やす」とか「誰とでも気軽に話せるようになる」ということだけではありません。大人になれば、しがらみや付き合いなどもあるでしょう。楽しい仲間と一緒にいるだけでなく、面倒な人ともとりあえず関係を切らずにいることも大事になるかもしれません。場合によっては、全然面白くなくても愛想笑いが必要な時もあるでしょう。また、相手に嫌な気持ちにさせたくないと思っても、耳の痛いことを言わなければいけない時も訪れるかもしれません。これらの、苦手な人の対応も含めて全て人間関係です。

例えば、暴力をふるったりせずに親の意見に「No」を言えることも一つの大事なスキルです。意見が対立している時に自分が譲歩したり、妥協点を見つけることなども重要なスキルです。このように考えていくと、保護者が子どもに好き勝手をさせるだけでなく、あえて意見を対立させる。そして、どのような落としどころを作るか試すこともできるでしょう。

このように考えれば、家庭でできる人間関係のトレーニングはたくさんあるのです。

子どもの意見を丸呑みするわけでもなく、保護者の意見を押し通すだけでもない、人間らしいコミュニケーションが大事になります。

【関連記事】
親子の会話がないため子どもが何を考えているかわからない

学力・体力・人間関係をはぐくむ場所が学校

子どもの時期に必要なことは、学力・体力・人間関係(GTN)をはぐくむことであるのは、ご理解いただけたと思います。
そして、学校は、学力・体力・人間関係(GTN)をはぐくむ理想的な場所なのです。

実際に一つ一つ見ていきましょう。

学力について

いうまでもなく、学校は勉強をする場所です。国語・算数・理科・社会・英語の主要5教科はもちろん、技術・家庭科・美術・音楽など、豊かな生活に欠かせない教養科目も学べます。他にも、教師や子どもたちとの交流は、後で紹介する人間関係にも通じる社会性を身につけます。敬語の使い方、あいさつの仕方など、学ぶことは多岐にわたるのです。

【関連記事】
不登校の子どもを持つ保護者におすすめ!オンライン教材を使った家庭学習のメリットとは?

体力について

体力づくりと言っても体育の授業だけではありません。学校生活の様々な場面で身体を動かすことで体力が作られていきます。

教科書が入った重いランドセルを背負って小学校まで徒歩で登下校するだけでもかなりの運動になります。他にも学校内の教室移動、休み時間などはそれだけでも充分な運動になります。

カルシウムの吸収を助けて骨を強くするビタミンDは、日光を浴びることで作られます。そして、ビタミンDを作り出す近紫外線はガラス窓を通過しません。毎日20~30分程度は屋外に出て日光を浴びる必要があります。学校に行けば、登下校や休み時間に校庭で遊ぶだけで意識しなくても十分に日光を浴びることができるでしょう。

小学校の場合給食が出ることである程度の栄養バランスが整っています。貧困家庭であっても学校に行けば、みんなと同じ給食が食べられるのは、子どもの大きな助けとなります。

年に一度の健康診断や内科検診・歯科検診・耳鼻科検診なども子どもが元気に成長しているかを確認する大事な役割があります。
このように、学校に行くことによって子どもの身体の成長に必要な運動や日光浴、栄養価の高い給食、異常がないかを確認する検診などがあります。

人間関係について

ルールを守る、相手の意見を尊重する、あいさつをするなどの人間関係の基本が身につきます。

先生とのやりとり、子どもとのいざこざなども、社会体験としてとても大切です。

子どものいざこざに関する筆者の事例の一つは、こちらで読むことができます。
第16回 観察課題について② ~観察課題のパラドクス的効果~

小学校の縦割り活動や中学・高校での部活動などでは、上下関係なども自然と身につけることができるでしょう。(もちろん、理不尽な人間関係やシゴキに耐えろということではありません)

学校にいけないなら、別の手段でカバーしよう

このように、学校は学力・体力・人間関係をはぐくむ場所だと考えれば、学校に行けなくても家でこれらをはぐくむことができればよいのです。
一方で、「見守っている」と言いながら、ただただお子さんがゲームにはまり昼夜逆転しているのを放置しているようでは、いつまでたっても解決しません。

【関連記事】
子どもに「学校に行きたくない」と言われたときの対応。正論と共感の使い分けが大切

また、学校に毎日通えたとしても「登下校は車で送り迎えでほとんど歩かず、保健室で寝ているだけ」などと言う状況では、子どもの成長を考えるとあまりおすすめしません。
実際に、私はスクールカウンセラーをしている中で、”毎日車から引きずり出されて保健室で寝ているだけ”というお子さんを、保護者や学校の同意のもとにいったんお休みをさせて(不登校にして)から生活リズムを立て直してことが何度もあります。
新年度から休まずに学校に行けるようになるなど、「あのまま、引きずって連れてくるのを毎日続けなくてよかった」と保護者に感謝されました。

このように見てくると、「学校に行くか、行かないか」ではなく、「いま、子どもには何が必要なのか」を考えることが重要なことがおわかりいただけるでしょう。家にいてもできることを徐々に入れていく必要があります。

子どもが「友達と遊びたい」と言ってきた場合を想像してみてください。
「学校にも行ってないのに、友達と遊ぶなんてとんでもない。他の人に見られたら恥ずかしいから」などと遊ぶのを認めないのか、「いい運動にもなるし、外に出て日光も浴びれるし、友達との人間関係をはぐくむことも大事だ」と快くOKを出すのか。
もちろん、その時の状況や相手が誰かなどの条件にもよるでしょうが、GTNを意識すれば適切な判断が出来ると思います。

友人との遊びについては、こちらの記事でも詳しく紹介しています。

【関連記事】
不登校の休日の過ごし方は、出来るだけ楽しもう!
不登校の昼間の過ごし方はどうすればいい?スクールカウンセラーが解説

「あれか、これか」より「あれも、これも」で考えよう!

カウンセリングなどで、このG・T・Nの話をすると「学力・体力・人間関係の、どれから始めればいいですか?」「何をすればいいですか?」という質問を頂きます。

もちろんご家庭の状況によっていろいろ変わってきます。「あれか、これか」のどちらかではありません。次のように何かを提案をすることで、学力・体力・人間関係のどれもが大なり小なり影響してきます。やりやすいことから取り組むことが大事です。

G・T・Nの導入方法

実際の例を紹介しましょう。なお、これらはあくまでも例です。家庭環境や学校の事情、本人の状況などで大きく異なることをご理解ください。

放課後登校をする

放課後、学校に行き先生にプリントをもらい、丸付けをしてもらう

  • 学校へ行く:運動(体力)
  • 先生にプリントを渡す:コミュニケーション(人間関係)
  • 受け取ったプリントを家で行う:教科学習(学力)

子どもが自分で食事を作る

週に1回食事を作ってもらう

  • メニューを考える:家庭科(学力)
  • 買い出しに行く:歩く(体力)、店員とのやりとり(人間関係)
  • 料理を作る:作業(体力)、調理実習(学力)
  • 作ったものを食べる:食事誘発性熱産生(体力)
  • 全体的なやり取り:親子のコミュニケーション(人間関係)

まず最初は、お昼ご飯を冷蔵庫の残り物を自分でレンジで温めて食べるぐらいから始めるといいでしょう。それから、鍋に入った汁物をコンロで温めなおす→玉子焼きを作る→袋麺を作るなどから始めることもありです。

【引きこもりだったAさんの場合】

中学校では完全不登校で通信制高校に入学後も引きこもり状態でした。カウンセリングをすすめている中で、食事作りを提案しました。最初は難しかったですが、保護者とカウンセラーが提案方法を一緒に考えていきました。その後、買い出しのために外出をすることになり、毎日食事を作るようになりました。
料理の腕も上達してきて、本人も料理を作るのが楽しいというようになりました。そして、近くの個人経営の料理屋でバイトをし始め、「将来は調理師免許を取りたい」と言い、そのためにも高校を卒業する必要があると理解し、テストやレポートなどもしっかり取り組むようになりました。

もちろん、提案してもすぐに実行できるわけではありません。子どもに断られたり、無視されることもあるでしょう。保護者が提案をして、子どもが拒否するというのも一つのコミュニケーションです。そのコミュニケーションを通して、信頼関係を構築することも壊してしまうこともあります。できるだけ、リスクを少なくメリットの多い提案をすることが大事です。状況に応じた戦略が必要になります。

不登校克服の戦略について保護者だけで考えるのが難しいことがあります。その場合は、多くの不登校相談に関わっている専門家にご相談ください。

さいごに

今回は、学校を休んだ際の過ごし方について解説しました。全く口出しをせずに本人に丸投げするのではなく、逆にこまごまと口出しをして全て干渉するわけでもなく、本人の表情や反応などを確認しながら調整していくことが大事です。

非常に手間がかかりますが、ここでゆるすぎもせず、厳しすぎでもないある程度の枠組みを作ることは、子どもの自立(自律)を大きく助けます。

具体的な対応について困った場合は、誰かに相談して客観的な意見を聞くこともいいでしょう。
すぐに答えを探しがちですが、誰にでも万能な答えはありません。それぞれのご家庭で試行錯誤しながら「より良い対応」を考えていく地道なとりくみは、結果的には早期の不登校克服につながります。

投稿者プロフィール

吉田 克彦
吉田 克彦公認心理師・精神保健福祉士
不登校・引きこもりの家族相談を行って20年超。
スクールカウンセリングから、東日本大震災の被災地心理支援、企業内カウンセラーなどを経て、現在は合同会社ぜんと の代表。