

子どもが学校に行っていないけれど、土日はどんな過ごし方をすればいいのかしら?

学校に行っていないのに、外で遊ばせるのは良いことなのだろうか。

このような悩みを持っているご家族は多くいらっしゃいます。
本記事では、不登校の休日の過ごし方について解説していきます。
お子さんが不登校になると、本来学校がない休日の過ごし方についてどうすればいいか悩むご家族は多いです。
本記事では、不登校の休日の過ごし方についてご紹介していきます。
- 休日は積極的に体を動かそう!
- 体を動かして遊ぶメリット
- 保護者が土日祝日休みでない場合
- 友人との遊び
- おわりに
休日は積極的に体を動かそう!
「学校休んでいるんだから、休みの日も外に出ないで、家で静かに過ごしなさい」「学校行ってないのに、休みの日に遊ぶなんて認めない」というご家庭も多いようです。しかし、学校に行っていないからこそ、休んでいるからこそ休日は外に出て体を動かしましょう。
友達と一緒に外で遊ぶことも、気分転換に繋がるためおすすめです。
体を動かして遊ぶメリット
体を動かすことで普段のストレス発散にもなりますし、夜ぐっすり眠れるようになります。
不登校と深く関連する起立性調節障害などの症状の改善にも繋がるため、平日は家で過ごしているお子さんこそ休日は外に出て遊んだ方が良いのです。
保護者が土日祝日休みでない場合
保護者様の仕事柄、土日祝日などに休みが取れない場合があります。そういう場合は平日でも構いませんので、休みが取れた時にはぜひ一緒に遊ぶ機会を作りましょう。
たまの休みで、保護者様ものんびりしたり、自分の時間が欲しいと思うでしょう。休みの時、毎回でなくても良いので、一緒に遊んだり出かけてみてください。丸一日ではなく、半日や数時間でも構いませんので、お互いに疲れない程度にできる範囲で進めましょう。
友人との遊び
一緒に外出できる友達がいる場合、子どもが行きたくても親が「あなたは学校に行ってないんだから、友達と遊んじゃダメ」と禁止することもあるようです。
しかし、せっかく友達が誘ってくれて本人も乗り気の場合は、ぜひ一緒に遊ぶといいでしょう。
ご家族や学校の先生の言葉よりも友達の言葉の方がお子さん本人にとって響きやすいため、学校の友達がいる場合は大切にした方が良いです。友達から学校の様子を聞くことで興味を持ち始めることもあります。
中には、遊んでいる時に友達から「お前がいないと学校行っても詰まんないから、学校来いよ」と言われて、翌日から登校するようになったという話も何度か聞いたことがあります。
もちろん、本人が遊ぶ気がなかったり、友人と会いたくないという場合は無理にセッティングしても逆効果ですので注意しましょう。
おわりに
以上、不登校の休日の過ごし方についてでした。
このように、不登校であっても休みの日は外に出て思いっきり遊んだ方が体力的にも精神的にも良いです。
不登校のお子さんの場合、運動不足だったり引きこもり状態になることが多いので、休日など何か機会があれば遠慮なく外で思いっきり遊びましょう。。
友達に誘われた場合、遊んだり友人と話すことで良い気分転換になります。場合によっては、再登校のきっかけに繋がることあります。友達からの誘いがあれば積極的に勧めてあげましょう。
編集人プロフィール

- 公認心理師・精神保健福祉士
-
合同会社ぜんと 代表
大学在学中にに不登校や引きこもりの問題を抱える家族支援を目的としたNPO法人を立ち上げる。これまで20年以上、不登校・引きこもりなど家族の問題についてカウンセリングを実践しています。
4人息子の父親。
最新記事
不登校の背景2023.06.02不登校の理由がわからないのは当たり前 文部科学省のデータから読み解く
不登校の背景2023.05.24不登校のゴールは再登校ではなく子どもの自立(自律)
不登校の背景2023.05.22【不登校の理由がわからない】原因追及は危険 オウム返しと記憶の汚染から考える
不登校期間の過ごし方2023.05.15不登校の昼間の過ごし方は?登校刺激を与えた方がいい?
