
明確な理由のない不登校は多い
いじめや先生とのトラブルなど明確な理由がなく、不登校になってしまう子どもがいます。
理由がわからなければ解決しようがない、どうすればいいかわからないなどの悩みを持つご家族は多いです。
本記事では、明確な理由のない不登校が本当に多いのか、「子どもの心理」「文部科学省の調査結果」「不登校経験者の意見」から考えてみましょう。
学校への調査から
文部科学省が不登校に関するデータを毎年公表しています。そのデータ(令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果)から、不登校の要因についてみてみましょう。

学校への調査なので、家庭の受け止めとは異なる場合も
この調査は学校側に行った調査のため、例えば「いじめ」や「担任との関係」などについては、学校側が状況を把握していなかったなどで正しい項目に分類されなかったケースもあると思います。したがって、このデータだけで判断するつもりはありませんが、ある程度の参考になります。
調査結果を見ると、「無気力・不安」がほぼ半数
不登校状態になった理由として「学校に係る状況」が21.2%、「家庭に係る状況」が12.3%、「生活リズムの乱れ・非行・あそび」が11.7%、「無気力・不安」が最も多い49.7%、「該当なし」が4.8%でした。
ちなみに不登校の理由で最もメジャーだと思われている「いじめ」は「学校に係る状況」の中で0.2%と、調査では最も少なくなっています。
まず「無気力や不安」といった抽象的な理由がほぼ半分を占めています。
「『無気力や不安』と言っても無気力や不安になる要因があるでしょ?」と思われるかもしれません。しかし、無気力になった理由について子どもが言葉で説明するのは非常に難しいことです。また、「不安」というのは「漠然としたもの」なので、「何が不安なのか」がはっきりしない場合がほとんどです。
家庭の要因は12.3%でも、家族が把握できない場合も
「家庭に係る状況」つまり、家庭環境による要因について。
もし、あなたが子どもで家庭環境による要因で不登校になった場合、親に「家庭のせいだ」と正直に言わない。また、親に聞かれても「それは関係ない」などと否定する場合も多いのではないでしょうか。
そもそも、家族の問題があるからと子どもが素直に言えるような良好な関係の家庭なら、そもそも家族の問題も少ないように思います。つまり、家族の問題でも子どもが正直に言えない場合も多くあります。
また、生まれてからずっとその家族の仲で過ごしている子どもにとって、今の状況が当たり前なので「家族に問題がある」と気がつかないこともあります。学校への調査では「家庭に問題があって、そのために学校にこれない」と回答されていても、子どもや家族にとっては「理由はわからない」ことになります。
最近、注目を浴びているヤングケアラー問題などもその一つです。
「生活リズムの乱れ・非行・あそび」は原因か結果か?
「生活リズムの乱れ・非行・あそび」も11.7%と多くを占めています。しかし、この結果だけではわからないことがあります。それは、
「生活リズムの乱れや非行・あそびによって不登校になった」のか?
「不登校になったことで、生活リズムが乱れたり、非行・あそびが増えた」のか?
・・・ということです。この2つがこの調査結果だけでは区別することが出来ません。もし、「不登校になったことで、生活リズムが乱れたり、非行・あそびが増えた」のであれば、不登校の理由は「生活リズムの乱れ・非行・あそび」とは違うはずです。でも、その理由はわかりません。
このように考えると、「生活リズムの乱れ・非行・あそび」11.7%の中に「理由のわからない不登校」が多く隠れていることがわかります。
少なくとも学校への調査では不登校の理由が明確な方が少ない
ここまで文部科学省が学校へ実施している不登校の要因に関する調査結果から、不登校の理由について考えてきました。
いろいろな理由の選択肢がありましたが、それぞれを見ていると本人が自覚していない場合や、不登校の理由というよりは不登校になったことで生じた問題などがゴチャゴチャになっていることがわかります。
学校への調査なので、「学校には伝えていない(あるいは、学校は認めていない)けれど、家庭でははっきりした理由がわかっている」場合もあるかもしれません。そのため、この調査結果だけで結論を出すことはしませんが、一つの情報として
「文部科学省の調査結果からも、『(漠然とした)不安』や『(理由のわからない)生活リズムの乱れ・非行・あそび』などが不登校の理由のほぼ半数を占めている」
ということが言えそうです。
当事者と保護者への調査から
今度は、不登校経験のある児童(小学4年生)生徒(中学1年生)とその保護者を対象に令和2(2020)年に実施された「不登校児童生徒の実態把握に関する調査報告書」から見てみましょう。
4人に1人が「きっかけが何か自分でもよくわからない」
まずは小学生から見ていきましょう。このデータは選択肢が多いため、図表をそのまま引用します(赤枠は筆者)。

最初に生きづらいと感じ始めたきっかけとして「何か自分でもよくわからない(25.5%)」、「特にきっかけはないと思う(2.2%)」があります。
他にも「無回答」「その他」「なぜ学校に行かなくてはならないのかが理解できず、行かなくてもいいと思った」という項目もあります。保護者に対して同じ説明をしているのであれば、これらの答えも「理由が良くわからない」と受け取られるかもしれません。
中学生の回答を見てみましょう。
こちらも「何か自分でもよくわからない(22.9%)」、「特にきっかけはないと思う(1.5%)」があります。
他にも「無回答」「その他」「なぜ学校に行かなくてはならないのかが理解できず、行かなくてもいいと思った」という項目もあります。保護者に対して同じ説明をしているのであれば、これらの答えも「理由が良くわからない」と受け取られるかもしれません。

当サイト独自の調査も実施
不登校経験のある社会人を対象に当サイト独自の調査も実施しています。結果は次のグラフのとおりです。

不登校になったきっかけが「わからない」との答えは11.8%になりました。少ないようにも見えますが、先ほども説明した通り、家庭環境の問題や友人関係のトラブルがあったとして、それを素直に親に伝えるかどうかは別の話になります。不登校だった当時は、親にも言えずに一人で抱え込んでいて、大人になった今だからアンケートに答えられたという部分も多いと考えます。
この調査に関する詳細は、以下のページをご覧ください。
不登校アンケート2023上期調査結果 経験者に聞く「不登校のきっかけ」そして「気づき」 | 不登校なんでも相談室 (counselingzento.jp)
これらの結果からもわかるように、不登校のきっかけは実は本人にもよくわかってない場合が多いのです。
原因がわからなくても大丈夫
不登校になった明確な理由がない場合、不登校へのきっかけを除いても再び学校に行けるようになる可能性は低いです。
不登校になる以前から子どもは不安や学校へ行きたくない気持ちを抱えており、それが積み重なっている状態でした。
そのため、不登校になった理由は積み重なっている理由の1つにすぎず、それが最後のひと押しになっただけであり、その理由1つだけを解決しても登校には繋がらないことがほとんどです。
環境を変えたら行けるようになる?
例えばクラスメイトに嫌がらせを受けたり、担任とのトラブルで学校に行けなくなった場合。
学年が変わり、クラス替えがあり担任も変わり、嫌がらせをしてくる子とも別のクラスになったり、思い切って転校させてみたりといった環境の変化で学校に行けるようになるかもしれないと期待するご家族は多いです。
しかし、子どもが不登校になったきっかけが嫌がらせや担任とのトラブルのみでなかった場合、環境を変えただけでは登校できるようにはならない場合が多いです。
不登校の理由がわからなくても解決できる
不登校になった理由がわからなければ、解決のしようがないのではないかと不安ですよね。
確かに理由がわからなければ対応できないことも多いですが、理由がわからず急に不登校になった子どもは再び急に学校に行きだす、というケースも多いのです。
焦らせずに本人のタイミングを待つということも重要になります。
さいごに
明確な理由のない不登校児数は多く、今後増えていくことが予測されます。
不登校になった原因の1つを解決できたとしても、登校できるようにはならない場合が多いです。
また、「原因がなくなったから大丈夫」、「もう気にすることはない」、「学校に行かなきゃ困る」などと本人に説得してもあまり意味がないことが多いです。
まずは本人としっかり向き合い、必要に応じて医師やカウンセラーなどの専門家も交えながらこれからのことをゆっくり考えていくことが重要です。
文献
令和3年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について
編集人プロフィール

- 公認心理師・精神保健福祉士
-
合同会社ぜんと 代表
大学在学中にに不登校や引きこもりの問題を抱える家族支援を目的としたNPO法人を立ち上げる。これまで20年以上、不登校・引きこもりなど家族の問題についてカウンセリングを実践しています。
4人息子の父親。
最新記事
不登校期間の過ごし方2023年9月19日不登校の子どもを持つ保護者におすすめ!オンライン教材を使った家庭学習のメリットとは?
不登校の基礎知識2023年8月24日【不登校の相談先①】スクールカウンセリング
不登校の基礎知識2023年8月21日【保護者必見】夏休み明けの対応が、子供の将来を左右する!その理由と対処法を完全解説
アンケート2023年8月4日経験者110名に聞いた、不登校のリアル① 保護者に伝えたいこと
