

うちの子は不登校だから、夏休みなんて関係ないよね。

親戚とかとも顔合わせたくないし。お墓参りはどうしよう

このような悩みを持っているご家族は多くいらっしゃいます。
本記事では、不登校の夏休みの過ごし方について解説していきます。
お子さんが不登校になると、夏休みの過ごし方に困る保護者さんが多いです。
「学校に行っていないのだから、夏休みも関係ない。家でじっとしてなさい」
「学校に行ってないのに、夏祭りに行くなんておかしい」
「親戚にいろいろ聞かれたくないから、お盆に帰省したくない」
などと考えているご家庭も少なくありません。しかし、休日は思いっきり遊ぶ方が不登校克服にもつながります。
本記事では、不登校の休日の過ごし方についてご紹介していきます。
不登校でも、夏休みは夏休み
私が、カウンセリングや講演会で、夏休みの過ごし方について保護者さんから質問があると、必ずお伝えすることがあります。

夏休み期間中、お子さんには夏休みらしく過ごしてもらいましょう。
夏休み中は夜更かしをして、朝寝坊をして、昼間ダラダラ過ごし、宿題は夏休みが終わる直前に涙目になってやるのが正しい夏休みの過ごし方です。せひ、その生活を実践してください。
この話をすると、保護者さんはとてもビックリされます。しかし、とても大事なことです。
流れに乗せるなら、流れのない時に
夏休みは、子どもたちに平等に与えられたダラダラしてよい期間です。普段は毎日学校に通っている子も、不登校の子も、勉強ができる子も、勉強ができない子も、授業がなく自由に過ごしていい時。この自由な時期に、一緒に自由に過ごすことがとても大事です。
みんなが全速力で走っている時に、合流するのは難しいですが、みんなが休んでいる時に合流して一緒に休むことは比較的に簡単です。
「本当なら、部活動の練習がるし、塾の夏期講習に行っているはずなのに」などと考えてしまうかもしれませんが、そこで焦りは禁物です。
夏休みの声掛けのポイント
あらかじめ宣言しておくことが大事
一番大事なことは、「夏休みなんだから、のんびり好きなように過ごしていいよ。夏休み終わる一週間前から生活リズムを変えていこうね」と事前に伝えておくことです。事前に伝えられない場合は、8月の前半ぐらいに伝えれば大丈夫です。
当然ですが、本人に伝わっていないと意味がありません。本人の目を見て伝えてください。また、どのようなリアクションをしたかをきちんと見ておきましょう。
もし、本人に伝えることができない場合、まずは子どもとのコミュニケーションを築くことが大事です。夏休みは来年でも来ますし、冬休みや春休みもあるので、夏休みダラダラ宣言は先送りして構いません。まずは子どもとのコミュニケーションを意識しましょう。以下の記事が役に立ちます。
【関連記事】
親子の会話がないため子どもが何を考えているかわからない
絶対に裏切らないこと
大事なことは、保護者の言動を一致させること。「のんびり過ごしていいよ」と言いながら、ダラダラしているお子さんに「こういう時は素直に親のいうことを聞くんだね」などと嫌味を言ってしまったり、「少しは勉強をしたら?」などと声掛けをしては意味がありません。
「のんびり好きなように過ごしていい」と伝えた以上は、その宣言を保護者さんも守りましょう。嫌味を言ったり勉強の働きかけは約束が違います。
1週間前のさらに1週間前に声掛け
「夏休みなんだから、のんびり好きなように過ごしていいよ。夏休み終わる一週間前から生活リズムを変えていこうね」と伝えたのであれば、夏休みが終わる一週間前のさらに前に、「そろそろだよ」と声をかけていきましょう。
「あと一週間しかないよ」と焦らせたり、「あと一週間したらもう、こういう生活は終わりだからね」などと脅したりすることは逆効果です。
「あと一週間したら、生活を戻していこうね」と優しく声をかければ充分です。ここで大事なのは「生活を戻しなさい」と押し付けるのではなく「生活を戻していこうね」と一緒に協力するような声かけが大事です。
夏休み残り一週間から
夏休み残り一週間になったところで、生活リズムを整えていくように働きかけましょう。ここでも「生活を戻しなさい」ではなく、一緒に「生活を戻していこう」というスタンスを忘れずに。保護者の方でできることがあれば協力しましょう。
ここでうまくいかなくても大丈夫です。多くの家庭が、夏休み残り1週間ぐらいから生活を整えようとしますが、うまくいきません。1週間前から声をかけることによって、残り2~3日のところでやっと本腰を入れて動き始めるものです。
夏休み終わりから新学期に向けては、以下の記事をご覧ください。
【関連記事】
【保護者必見】夏休み明けの対応が、子供の将来を左右する!その理由と対処法を完全解説
編集人プロフィール

- 公認心理師・精神保健福祉士
-
合同会社ぜんと 代表
大学在学中にに不登校や引きこもりの問題を抱える家族支援を目的としたNPO法人を立ち上げる。これまで20年以上、不登校・引きこもりなど家族の問題についてカウンセリングを実践しています。
4人息子の父親。
最新記事
不登校期間の過ごし方2023年9月19日不登校の子どもを持つ保護者におすすめ!オンライン教材を使った家庭学習のメリットとは?
不登校の基礎知識2023年8月24日【不登校の相談先①】スクールカウンセリング
不登校の基礎知識2023年8月21日【保護者必見】夏休み明けの対応が、子供の将来を左右する!その理由と対処法を完全解説
アンケート2023年8月4日経験者110名に聞いた、不登校のリアル① 保護者に伝えたいこと
