38.9%が経済的負担を感じている

経済的負担が「軽くなった」
経済的負担「軽くなった」回答一覧
当サイト実施:2023年6月実施「子どもの不登校を経験した保護者へのアンケート」より
- 幼稚園にいけなくなったことで幼稚園をやめて、NPO法人が運営している施設に行くようになりました。幼稚園より安いです。
- 通信制高校に進学したので経済的には軽くなりました。
- 給食費代を払わなくなったから
- 洋服代が節約になりました。
- 給食費等学費が減った
経済的負担が「変わらない」

経済的負担が「変わらない」と判断した要因について、「家庭環境」「新たな支出」「トータルコスト」「負担感」の4つに見ていきましょう。
なお、全部の回答は以下の通りです。
経済的負担「変わらない」回答一覧
当サイト実施:2023年6月実施「子どもの不登校を経験した保護者へのアンケート」より
- 特に変わらなかったから
- 自宅で過ごしていたが、それまでとさほど変わらない生活だった。
- 特に何も変わる事はなかった。
- 元々私は専業主婦だった為、仕事も休む事なく、家自体は通常であったため
- その頃は仕事はしていなかったので何も変わりはなかった。
- 不登校だからと言って出費は増えなかったから。
- 経済的負担はありませんが時間的に重くなりました。
- 小学校の学費は今まで通り支払っており、以前と変わらない経済状況となっております。
- 何も変わらなかった。
- 簡単なお昼代が少し増えてもわずかなものだから
- 特に変わりませんでした。
- 学校にかかる費用は払わなかったので自宅にいても出費はさほど無かったからです。
- 子どもが家にいるだけで、その他の生活は変わらないので。
- 不登校になりましたが、特に生活費などは変わらなかったです。
- 引きこもっただけで負担はない
- 文句は言わずに言われたことはやるし出されたものは食べるし変わることはなかったです
- 高校生なので医療費はかからないこと。ただ、病院の引率などで時間はかかるかな
- 期間が短かったからです。
- 給食を止めたり、教材費の返金等で変わらない
- 逆に軽くなった感じがしました。中1の時から全く通わなくなり学校に掛かる教材費の負担が無くなりました。
- 不登校になったことにより、出る出費はなかったから
- 昼食代が多少増えたかも知れないが、他はあまり変わらない。
- とくになにもしていないから
- 特に変わらない
- 特に変わらなかった
- それでお金がかかることはなかったから
- 長期に渡っての不登校ではないので、特に経済的な変化は有りませんでした。
- もともと私は専業主婦であり、特に変化はありませんでした。
- なし
- 重くはなっていないが病院代は増えました
- 子供が学校に行かなくても親は仕事に行っていたので、経済的な負担は変わらなかった。
- 祖父母が家で面倒を見てくれるため
- 給食を食べないのでお昼ご飯代がかかるようになっただけで特に負担を感じませんでした。
- 家にずっといたから
- 特に変わらなかったから。
- 特に家にいるからとお金がかかるわけではないので
- 自営業なのでいっしょに自宅にいれた
- 経済的に特に大きな負担を感じなかったからです。
- 特にフリースクールに行かせたりしていないため経済的負担は変わりませんでした。
- 多少変化はあったかもしれませんが、原因が不登校ではなく転学や留年だと思うので。それも含めれば、少し重くなった、です。
- 特に家にいただけなので変わりなかったです
- 食の細い子なのでそこまで食費にかからないからです
- 不登校になったからと言って、特別経済的には変わりませんでした
- 特に自分の収入には影響はなかった
- 特に支出で困ることはなかった
- 経済的な変動はありませんでした。
- 普段と出費は変わらなかったから。
- 通信制の学校に転校しましたが、授業料がもとの所とほとんど変わらなかった
- 小学校低学年だったし、義務教育だから負担はなかったです。
- お弁当だったので家にいても一緒だった
- 特に何か買え与えるなどはしませんでした。
- 学校に行かない期間、会社を休んでもまだ有給が使えたため負担にはならなかったです。
- 学校に復活できるようにしているので、経済的負担は変わらない。
- 学校に行っていなくても特にお金がかかるような事は発生しなかった
- 特に変化はなかったです。
- 学校に行かなくても、学校に席があるので支払いの請求は来るのでしないといけなかったのと、家に居ても食費などは通学している時にはお弁当を作っていたのと比べてさほどかわらなかった。
- 仕事には支障はなかったから
- もともとそんなに食べる方じゃなかったから
- 母子家庭でしたので、精神科の治療代はかかりませんでした。
- 専業主婦だったから
- 特に出費が増えたものはなかった。
- 留年するかどうか判らないため
- ほとんど引きこもっていたので特に変わりはありませんでした。
- 転校などはしなかったから
経済的負担が「重くなった」

経済的負担「重くなった」回答一覧
当サイト実施:2023年6月実施「子どもの不登校を経験した保護者へのアンケート」より
- 家で一緒にいてあげる必要が生じたため仕事を休まなければならないことも多くなり収入が減ったからです。
- 光熱費、給食を食べないのでお昼代が必要になった
- 家にずっといるので、電気代や食費がかさみました
- 外で仕事しづらくなり、在宅に変えたから
- 本人も体調不良を訴えていたのであちこちの病院へ通院したため。
- 家にいるあいだの食事分の食費やゲーム等への浪費が激しくなった
- フリースクールに所属するようになったため。
- 家での学習の為にパソコンを購入したからです
- 少しだけのことなのですが、給食費を払いながら、お昼は別にいるし、一日に一時間程学校へ行くのに送り迎え、カウンセリングに通い…こまかなところの出費が出てきました。
- 学校の授業を受けられる状態ではなくなったので、市販の問題集を購入したり、映像授業のサービスを受けるようになったため、追加で教育費がかかるようになったのと、週に1日、スクールカウンセラーの先生のカウンセリングを受けに登校する際や、定期テストの受験で登校する際などは親も付き添っていたので、親の分の交通費もかかるようになったから。(私立中だったので電車通学でした)
- 給食ではなく家で昼食をとる、また好き勝手に冷暖房やテレビを付けるためその費用の負担がかかった。
- 給食費と昼御飯代やおやつ代が合わさって負担になった
- 給食を食べず家で食べるようになったし、教科書だけではわからないので追加の教材を買ったため
- 保育園に行ってくれないので、働けなくなった。保育園に行かなくても、高額(7万〜8万)の保育料がかかる。保育園に行っていれば昼食が出るが、家で作らないといけない。冷暖房費、お出かけ費用などの増加。
- おやつなど
- お昼ご飯代や一緒にお出かけをして出先での出費
- 昼などの用意をする為負担は増えます
- 食事代が増えた
- 心療内科への通院にかかる医療費やガソリン代がかかるため
- 塾に行くことになったから
- 昼の食事の準備があったのと、1日中家にいるので光熱費はかなり高くなった。
- お昼ご飯とおやつ代、気晴らしに出かけた先でかかる料金など。
- カウンセリングや通院費用がかさんだから
- パートの欠勤が増えました。
- フリースクールに登校させています。その費用がかさんでいます。
- 家にいる期間が長くなり、自分達で学校に追いつくために教材を購入したりしたから。
- お昼ご飯や、課題の購入、病院や放課後等デイなのに通うで少し重たくなりました。
- やはり、給食費を払っているけれど学校へ行けなくなるとお昼ご飯を用意して仕事へ行くのでそこは二重にお金がかかりました。
- 給食は止めてありますが、給食ほど安く済ませないし、その他電気代なども大きくなってきている。
- 休みを取ることが増えたから。
- お昼ご飯代が少しかかるようになりました。
- 不登校でありながらも学校にいつでも戻れるように給食も停めずはらい続けたうえフリースクールの費用も払い学校において2重の費用がいった
- 学校に行かないけども給食費を払わないといけないし、子供の昼ご飯も用意しないといけないからです。
- 家に居る時間が単純に長くなるので、公共料金や食費が増す為。
- 昼食を用意する必要があった為。
経済的負担が「とても重くなった」

経済的負担「とても重くなった」回答一覧
当サイト実施:2023年6月実施「子どもの不登校を経験した保護者へのアンケート」より
- 家にいる間に食べる食料が増えたので
- 不登校になった事で中学進学の節目で本州外の主人の実家近くへ引っ越したから経済的負担が一時的の増加した
- 一番は 都立の 不登校者を受け入れる 高校に行かせるつもりでした。 その高校が 普通の生徒も受け入れていて倍率が高くなり当然私の子どもは 不合格。通信制の高校に3つも行かせて結果卒業はできませんでした。それ以前に私が子どもに付きっ切りになってしまい仕事ができなくなってしまったのでそれも経済的に大きな負担でした。
- 定期的な通院代、交通費、学校変更後の費用等々の出費が増えました。
- 光熱費や食費の負担がとても増えた
- 学校の給食費・修学旅行費積立・PTA会員費・学習プリントやワーク代(学校で一括購入)などの支払いと不登校で自宅にいる為、毎日の昼食代・電気や水道代・オンラインでの学習の為の教材費・ネット回線費などの支払いがあり、経済的負担が増えた。
- 仕事を辞めなければならなくなり、さらにフリースクールに通う事で数万円の月謝が必要になったため。
