
不登校なんでも相談室では、不登校のお子さんを持つ保護者の方を対象にしたアンケートと、不登校経験のある成人を対象としたアンケートを実施しました。そのアンケート結果からは、保護者の本音、経験者の本音が見えてきました。
第1回 不登校のお子さんを持つ保護者の意識調査
第1回 不登校のお子さんを持つ保護者の意識調査 調査時期:2023年6月5日~9日 調査目的:不登校の子どもに対する保護者の対応について、実態を把握し、同様の悩みを抱える保護者の参考とし、必要な対策を検討する。 調査対象:不登校の子どもを持つ保護者 調査方法:ウェブにて調査会社に依頼して実施 |
回答者の概要

子どもが不登校になったことによる保護者の負担感
お子さんが不登校になったことによる、保護者の精神的負担、時間的負担、経済的負担についてそれぞれの変化をたずねました。

結果としては、精神的負担・時間的負担・経済的負担とも、それぞれ重くなっている人が多いことがわかります。
特に精神的負担は、「非常に重くなった」と「重くなった」を合わせて85.8%になり、約7人中6人が精神的負担を感じていることがわかります。
少数ではありますが、「負担が軽くなった」と答えた方もいます。
保護者の経済的な負担
「お子さんが不登校になって経済的な負担はいかがですか」という質問に対する回答は以下の通りです。

経済的負担は、「変わらない」と答えた方が一番多くいました。
「変わらない」という回答の理由を見てみましょう。
「給食を止めたり、教材費の返金等で変わらない」といった差し引き変わらないという答えや、「お弁当だったので家にいても一緒だった」「重くはなっていないが病院代は増えました」「昼食代が多少増えたかも知れないが、他はあまり変わらない」というように実際は経済的な負担が増えたものの「重くなった」と言うほどではないという回答も含まれます。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
保護者の時間的負担
「お子さんが不登校になって時間的な負担はいかがですか」という質問に対する回答は以下の通りです。

「重くなった」という答えが、48.7%とほぼ半数。「とても重くなった」(9.7%)を合わせると、58.4%の保護者が子どもの不登校により時間的な負担を重く感じています。
別室登校や病院への送迎や、学校からの呼び出し、子どもがそばから離れず自分の時間が作れないなどの理由が挙げられました。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
保護者の精神的な負担
「お子さんが不登校になって精神的な負担はいかがですか」という質問に対する回答は以下の通りです。

「重くなった」という答えが、52.2%と半数以上。「とても重くなった」(33.6%)を合わせると、85.8%の保護者が子どもの不登校により精神的な負担を重く感じています。
特に「どうすればいいかわからない」という現在の悩み、「理由がわからない」という当時のこと、「将来への不安」など。現在・過去・未来それぞれに対して考えてしまうようです。また、子どもとずっと一緒にいることで自分の時間がないことが精神的に参ってしまうようです。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
保護者の負担から、不登校の対策を考える
子どもの不登校になること自体は問題ではありません。「学校に行かない」ただそれだけのことです。しかし、子どもが不登校になることで、保護者の皆さんに負担がかかるようでは良くありません。一方で、保護者の負担をなくすために、無理やりに子供を学校に行かせることも適切とはいえないでしょう。
子どもの不登校を経験した保護者の声を参考に、今後に生かして行ければと考えています。
不登校経験をした当事者へのアンケートも実施しております。
編集人プロフィール

- 公認心理師・精神保健福祉士
-
合同会社ぜんと 代表
大学在学中にに不登校や引きこもりの問題を抱える家族支援を目的としたNPO法人を立ち上げる。これまで20年以上、不登校・引きこもりなど家族の問題についてカウンセリングを実践しています。
4人息子の父親。
最新記事
不登校期間の過ごし方2023年9月19日不登校の子どもを持つ保護者におすすめ!オンライン教材を使った家庭学習のメリットとは?
不登校の基礎知識2023年8月24日【不登校の相談先①】スクールカウンセリング
不登校の基礎知識2023年8月21日【保護者必見】夏休み明けの対応が、子供の将来を左右する!その理由と対処法を完全解説
アンケート2023年8月4日経験者110名に聞いた、不登校のリアル① 保護者に伝えたいこと
